MONTH

2019年1月

  • 2019年1月31日

三日坊主って意外に良いよ  〜とりあえずやってみる〜

こんにちは。KoKoRoです! 今日は、一般的にダメだと言われる 「三日坊主」 について考えたいと思います。 僕は正直色々と、やってみたくて、そして飽き性ですぐに辞めます。(泣) 何かに興味があればすぐに始めます。 長続きしないのも、もちろんありますし、そちらの方が多いかもしれません。 例えば、 ① […]

  • 2019年1月30日

中学受験パパ日記「受験まで残50日」〜登場人物説明〜

これは、2018年2月に長男が東海地域の私立中学校を受験した際の、KoKoRoパパの日々の奮闘や心の葛藤を描いた日記である。 当時、ほぼ毎日書いていたブログ。アメブロにて連載していたら、すごい反響をいただきました。 こちらのブログに移動して、また当時の文書を綺麗にまとめながら、多くの中学受験を目指す […]

  • 2019年1月29日

友達は選べ 〜いつも一緒にいる友達はあなたの鏡〜

こんにちは! 今日のKoKoRoのテーマは 「友達は選べ」 です。 過激なテーマですいません・・・ 毎日仕事やプライベート、うまくいかないことも多いと思います。 ストレス発散のために友達と出かけたり、仕事の愚痴を言い合ったりしていることも多いと思います。 特に職場の仲間とでは、いろいろな話をしますよ […]

  • 2019年1月28日

PTが立ち上げたデイサービス「リハビリンク」(大阪市鶴見区)をご紹介!

今日は、大阪市鶴見区で2018年7月にオープンしたデイサービス「リハビリンク」をご紹介します!   PTの 金児大地 先生が運営されている 10名定員の3-4h型2回転のデイサービス。 僕が伺った2019年1月は、まだ開設から7ヶ月。 熱気あふれる店内に、生き生きとリハビリに取り組む利用者 […]

  • 2019年1月26日

女性活躍 理学療法士 子育てや後輩指導での信念 若手セラピストインタビュー Vol.4-2

第1回も多くの方々に読んでいただきました。 今日は第2回目です。書き切れないくらい内容充実のインタビューです。最後までごゆっくりと。 これまでのインタビュー記事はこちらから!! インタビュー リンクまとめ 堀川氏のFacebookこちらから ⬇️↓⬇ […]

  • 2019年1月25日

管理者のためのタイムマネジメント 〜「時間的尺度」の保持〜

こんにちは、KoKoRoです!! 今日は特に管理者のためのタイムマネジメントについて考えてみたいと思います。 タイムマネジメントとは? さて、仕事に家庭に、遊びに趣味に、友達との時間、そして自分の大事な時間、 どんな感じで、みなさん時間を使っていますか?   1日24時間だから、本当にあっ […]

  • 2019年1月23日

女性の働き方の追求 理学療法士 若手セラピストインタビューVol.4-1

KoKoRoのメディアVol.4。 本日は「初の女性の方のインタビュー」です! 学療法士という専門職の傍ら、家庭と仕事の両立だけでも大変なところ、なんと「個人事業主」として活動もされています!! 堀川氏のブログはこちら↓↓↓ すごいアグレッシブな堀川氏はそんな活動的な面とは裏腹に、ドシッとしたオーラ […]

  • 2019年1月22日

H30報酬改定のおさらい 「低栄養リスク改善加算」

さて、平成30年度の同時改定で「栄養」や「口腔」に関する多くの加算が新設または見直しがされたのは記憶に新しい。   今回はその中でも 特養や老健に新設された栄養改善のための加算である「低栄養リスク改善加算」について考えます。 低栄養リスク改善加算について 本当にH30年度改定は、栄養や口腔 […]

  • 2019年1月21日

地域包括ケアシステムの構築のために必要な有床診療所の在り方 H30報酬改定のおさらい  中小病院と有床診療所の「初診料 機能強化加算」、有床診療所の「介護連携加算」

平成30年度の同時改定で、診療所や中小病院等で「かかりつけ医機能」を有すると、 評価される範囲が増えたのは記憶に新しいですよね。 地域で活躍されている診療所や中小病院などで、かかりつけ医の先生改めてよろしくお願いしますということと、介護連携をもっと推進してください、という国からのメッセージだと思いま […]

  • 2019年1月20日

言語聴覚士 職能団体という立場からの視点 若手セラピストインタビューVol.3

KoKoRoのメディアVol.3。 本日は「匿名希望様」です!! そうです。もちろん実名以外もOKです。このインタビュー!! この方は、30代男性、中堅〜管理職の方です。X県の言語聴覚士会の役員をされていますが、30代と若い役員様です。 今日はペンネームで「緑川公平さん」としますね。出身やお名前は伏 […]