大阪ぶらり探検記 〜多くの出会いと学びを得た貴重な時間〜

Pocket

大阪ぶらり探検記

 

こんにちは甘利です!

先日2019年に入ったばかりだというのに、バタバタと3日間(1月26日〜28日まで)大阪に出張してきました。

その中で多くの皆様とお会いすることができ、素晴らしい時間を過ごすことができました。

そちらの様子を少し「徒然なるまま」に描いてみたいと思います。

繋がるきっかけ

 

きっかけはこんなやり取りだったんです。

Twitterで以前より何度かお話しさせて頂いていたPTの金児さんとやりとりしていました。

 

こんな感じでまずは、12月26日に、金児さんと

「大阪行きます!」

「来てね!」

とお話が盛り上がっていたわけです。

 

それからTwitterで話がどんどん深まり、輪が広まり・・・。

 

 

KoKoRoが大阪に行くことが決まったので、金児さんからお二方にお声がけ頂きました!!

お二人とも快諾を頂き、本当にワクワクしながら大阪に向かったのでした。

この4名でのお話は後ほど・・・。

1月26日 20時  大阪到着

今日は、岡山でセミナーがあって、いそいそと岡山駅を後に。写真は岡山駅。

最近は成人式にヤンキーが集まる聖地だそうだ。

その後ダッシュで大阪入り。

結局着いたのは20時過ぎだった。

次の日に知ったが、そこは道頓堀のすごく近いホテルだった。

大阪は日本で一番外国人観光客が多いとのこと。

住まいの本当と今を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】

観光庁が訪日外国人消費動向調査の2018年1-3月期の調査結果(2次速報)を発表。従来の調査に加えて、今回より初となる地…

 

まさに、日中でも日本人4割、アジア系4割、欧米2割という感じだった。

(もっと日本人少なかったかもしれない)

おきまりのカプセルホテルに宿泊。しかし、そこもほとんど外国の人たち!!

阪急「十三」駅が最寄り駅の『アスティルホテル十三』がグランドオープン予定皆様に心よりご満足頂けるホテルを目指して1つずつ…

 

すごいね。

今やホテルの従業員やコンビニの店員は3ヶ国語くらい話せないと仕事にならないね。

圧倒的に中国語が飛び交っていた。

 

岡山から大阪への新幹線での出来事

少し話は戻って、

岡山から大阪までの新幹線、1時間くらいで色々な話が動いたのであった。

と、なんと大阪で精力的に活動されているSTの先生をご紹介頂けるとありました。

それはちょっとどころではなく、かなり嬉しかったですね!

STって以外に狭い世界で、KoKoRoは実はシャイなんで、本当に友達がいないのです(泣)

ちょうど、KoKoRoも独立起業したばかりで、本当に同業者(ST)の先生に会うのが楽しみでした。

 

大阪についたものの・・・

20時に大阪についたが、実は大阪は慣れていないので

怖い・・・

それがKoKoRoの正直な気持ちです。

東京は、大学時代によく遊びに行ったので、なんとなく地理もわかるし、怖くないんです。

 

でも大阪は怖い。

 

大阪弁もなんとなく強く感じてしまうのだった。

というわけで、一人でもあったし、道頓堀の近くなんて知らなかったし、コンビニ弁当をたくさん買い込んでカプセルホテルに「ゴー」したのでした。

もっと観光するべきなんだけどな・・・

1月27日

よし、今日は午前中は時間があるから出かけようかな?

と思い、大阪も満喫しようかと思っていましたが、いかんせん、先日オンデーズで買ったメガネが調子が悪い・・・・。

オンデーズは悪くないんです。語弊があったらすいません。
KoKoRoが「強めの度にします!」って言ったため、やはり度が強くて

頭痛が治らなくなってしまったのだった。

 

メガネ通販のオンデーズオンラインストア (眼鏡・めがね)

ファッション・ライフスタイルを彩るメガネ、サングラスを多数展開している、メガネのOWNDAYS(オンデーズ)オフィシャル…

 

そこで、名古屋で買ったオンデーズのメガネ屋さんには申し訳ないが、

 

大阪で度数の変更をすることになった。

すぐに直せた。ありがとうオンデーズ。(このクダリ要らないね)

でも、オンデーズはすごく好きになってしまったので、まずはオンデーズをよく知らない方々にこの書籍をお勧めします。

これは、去年読んだ本でもトップ3に入る面白さ。ぜひお勧めです!!

 

セミナー

一般社団法人メディケアマネジメント協会のセミナーを、昨日の岡山に続いて大阪で2日目を行う。

こちらは、医療管理者向けのセミナーで、特にリハビリ職のためのリーダーシップ・マネジメントのポイントをお伝えするもの。

KoKoRoもこちらの役員のため、特に2019年は走り回っています。

セミナーの紹介をさせて頂くと、今の医療介護業界の動向や、リハビリ職のキャリアアップの考え方、そのアドバイス。

そして管理者としてのリーダーシップの発揮のポイントを細かくお伝えしています。

実は結構好評いただいております。難しい内容ではなく、できるだけ簡単に落とし込んで「明日から活かせるセミナー」をモットーに行なっておりますので、ぜひ、気軽に参加くださいね。

 

STとして多大な活動をされている方との出会い

その日の夜は、昨日の新幹線で急遽決まった、金児さんご紹介の女性とお会いすることに。

ちょっとドキドキです。なんせ、怖い大阪、慣れない繁華街、ちょっと不安の方が強いのです。

しかし、待ち合わせの居酒屋に着くと「ひょこっと」彼女が出てきてくれました。

 

実は、彼女、とても素晴らしい経歴。そして強い想いと高い志。

ちょっとここでは書かないですが、本当に素晴らしいんです。本人に掲載許可をもらったら、詳しく書いていきますね。(笑)

すでにこの写真はKoKoRoが酔っ払っていますので、ちょっとエロい顔になっています(笑)が、かなり真面目な話を4時間くらいしました!!

新しいビジネスの話もここでは生まれ、早速形にするために企画を練るのであります。

詳しくはまたアップしたいと思います。

千鳥足で、あまり記憶がないまま初日と同じカプセルホテルへ。

しかし、よく一人で帰れたな。奇跡だとしか言いようがない。なんせ、記憶があんまりないからね。

 

1月28日 金児さんのデイサービスへ

 

次の日、二日酔いではあったがなんとか体を起こし、ゆっくりとカプセルホテルを後に。

そう、意外に昨日は酔っ払っていたのだ。

ちょっと変なことを言っていなかったか、彼女に失礼なことをしていないか気になり(笑)、朝一で「変なこと言っていませんでした?」と確認。

「大丈夫でしたよ〜」と返事を頂き本当に安堵する。

(何歳になったんだよ、あなたは・・・苦笑)

そのくらい、話が盛り上がり、強くもないお酒をたくさん飲んだのでした。

あ〜、楽しかった。でも今日は、金児さんのデイサービスを見に行くぞ!!と気合いを入れ直す。

大阪の電車事情はなんとなく「乗り継ぎにくい」と聞いていたが、やはり初心者の僕には難しく、本当にこの電車でいいのか不安になりながら進む。

そこで発見!!

ここでの素晴らしいお話は、別のブログにまとめているので、こちらを参照ください。

合同会社KoKoRo企画

今日は、大阪市鶴見区で2018年7月にオープンしたデイサービス「リハビリンク」をご紹介します!   PTの 金児大地 先…

 

とっても素晴らしいデイサービス。感動して、夕方のお食事会までにブログにアップしちゃいました。

 

SNS連携による秘密の会合

最終日の会合

大阪ひとり旅の最後の日の夜は、金児さんが2名お友達を連れてきてくれました。

その方々は、ツイッターでは少し絡ませていただいていた方々でしたが、ちょっと普段お会いできないような素晴らしいみなさま。

しかし、平日の夜ということもあり、みなさん仕事が長引いている様子。

先に金児さんとお店へ。

オシャレすぎる・・・。

30越えの大人たち、男性4名が集まるにはオシャレすぎる・・・。

 

そこに

多彩かつ精力的な活動をされている喜多さんが来た!!

(はい、つまらないダジャレでスイません・・・)

@rehamame  (ツイッターアカウント)

喜多さんの活動は本当に多くの若者の共感を呼び、

今や、飛ぶ鳥が飛ばなくなるくらい人気があります!

ゆるい雰囲気の中、実はすごい活動的な喜多さん。

ツイッターでも多くの絡みを通じて、憧れていた存在のお一人。

だからこうやってお忙しい中来てくださり、感謝しかありません。

 

しかしながら、鍋の切り盛りをセッセとやってくださる。

こういう何気ない心使いが、僕みたいなおじさんには堪らなくて、多くの人を魅了するヒントがあるとすぐに感じ取れたのでした。

意外と「タバコを持ったら火を差し出す」ということが出来ないんです。
(僕らはタバコ吸わないです、ちなみに)

そう言った反射神経的なものは、本当に僕らおじさんを含め若い方々に備わってほしいスキルだと思っております。もちろん強要はしませんが、そう言ったスキルは、僕の経験上色々な場面で役に立ちます。

喜多さんが代表を務める「コミュセラ」から2019年3月4日に、書籍が出版されました!!

〜こちらのリンクから〜

 

そんなこんなで盛り上がっていると、もう一人のお客様が来店。

セラピスト界のみならず、多くのファンをもつブロガーの西野さんです。

@PT50139040 (ツイッターアカウント)

すごい人なんです。ちょっと普通ではお会いできないお方・・・。

 

今日はなんだ??
盆と正月が一気にきたような1日だ!!

デイサービス経営者の金児さん、パラレルキャリを推進している活動家の喜多さん、ブロガーのみならず法人の役員などもされているアイドル的存在西野さん。

今日は、昨日のSTの方との飲み会とはまた違った興奮があったのでした。

 

会合の中身とは。。。

ここから先は、酔っ払っていたので、覚えている範囲で書きますね。

テーマ1 訪問事業の未来

訪問看護ステーションは、これからどうしていったら良いのか?

常勤で雇用すべきか、それとも非常勤が良いのか。

もちろん安定した需要への対応へは常勤が望ましい。しかし、固定費の問題やオンコールへの対応など、色々と課題も多いのだ。

特に最近のステーション経営は非常に難しく、小さな事業所ほど顕著にその風当たりの冷たさが感じられる。

24時間対応のできないステーション、看取り対応ができないステーションは非常に苦しい。

全国的に24時間対応していないのは1割程度だから大きな数ではないが、24時間を行っていてもオンコール対応できる看護師の存在や、連絡体制確保の問題など、様々な課題はある。

特に若い世代の看護師が例えば子供が体調不良でピンチヒッターを頼みにくい、というのもステーションの課題の大きな1つだ。

常勤、非常勤、どちらも良い面と悪い面がある。KoKoRo的には、コアな常勤を2名ほど抱えて、あとは非常勤で良いのではないかと思う。

ただ、管理者が看護業務に入りすぎると、その経営バランスが崩れやすく、できれば管理者には管理者としての業務を行なってもらいたい。

結論としてステーションの未来についてはこの2つ(KoKoRoの考えです)

1 ステーションは大規模なほど有利。

2 小規模ステーションは、他のステーションと連携するか、医療機関からの「みなし指定」が人員運用しやすい。

デイサービスとデイケアとの違い、そして差別化

こちらは金児さんが日々悩まれている課題の1つ。
リハビリ特化型のデイサービスは全国で展開が進んでいて、金児さんのデイサービスの近郊にもたくさん同様な競合店が立ち並んでいた。
コンセプトが大事。
これは言うまでもない。
しかし、稼働率を維持するのは外から見ている以上に並大抵ではない。
金児さんのこの問いに対する思いは、こちらにもたくさん書かれているので参考にしてください。
リハビリンクデイサービス

おはようございます、代表の金児です。先日訪問リハビリテーション推進会様に寄稿した記事ですが、大変大きな反響をいただきまし…

デイケアが本来の機能を失いつつあるとKoKoRoは思う。
本来はリハビリを集中的かつ効果的に提供しないとならないのはデイケアだ。
デイサービスがここまで活躍できているのは、デイケアの課題を見事にクリアしているからでしょう。
そして何より「予防」ということに対する市民の理解が深まったという背景もあります。
いずれにせよ、金児さんのデイサービスはこれから多くのニーズに対して柔軟に対応できるよう準備されているのです。

医療経営的な話

セラピストは出来高で算定ができるということで、非常にそういった意味でも重宝されやすい職種です。放射線技師さんとか薬剤師さんとか、行った数によって算定されていくわけですから、看護師さんのように出来高算定が少ないと包括化算定が「当たり前」のように進んでいきます。
つまり、出来高だから今はリハビリは重宝されているけど、リハビリすること自体は本来は当たり前であって、それ自体はスペシャルなことではない。
だからいずれ地域包括ケア病棟のように包括化されていくか、加算が少なくなっていくんだろうと思うんです。
KoKoRoの意見としては以下の通りです。
他の職種でも出来高になる仕組みを作る。
例えば、管理栄養士さん。
外来や入院での栄養食事指導などは出来高です。
しかしリハビリと同じくらい「ノルマ」があったり、専属の部署があったりするわけではありません。
ということは、医師からのオーダーがあって初めて出来高になるのです。
しかしどうでしょう?外来も病棟も「栄養に課題のある患者さん」はたくさんいませんか?
だから管理栄養士さん側から「この患者さんに栄養食事指導算定していきたいです」という流れが必要なんだと思うのです。
これは必要なサービスであり、無駄にお金をいただいている訳ではありません。
リハビリが必要な人にリハビリを行うのと何ら変わりません。
こういう仕組みに力を発揮できる職種があります。
それは医療事務さんです。
外来の患者さんのことをよく知っているのは、医療事務さんです。
小さな地域の病院ほどその力は大きいです。
つまり患者さんの変化をいち早く感じることができるのです。
「○○さん、最近痩せましたね、ご飯食べていますか?」
と医療事務さんが患者さんに聞いて見てください。
そうしたら「実は〜」と話ししてくれます。そうしたら医療事務さんから医師へ情報伝達です。医師から栄養士にオーダーが出ればバッチリなんです。
これにより「必要なサービスが提供できる仕組み」が生まれるのです。
これは僕がコンサルタントをしている多くの医療機関さんにオススメしている中の1つです。
出来高算定していない職種から流れを作る。
ちょっと参考に頂ければ幸いです。

最後に

徒然なるままに書いてきました。大阪ぶらり探検記。
4名でお食事したお店は最高でした。
ぐるなび

【ネット予約で楽天ポイントが貯まる】肉ビストロ md next(西中島南方/焼肉)の店舗情報をご紹介。お店のウリキーワー…

店員さんは、めちゃくちゃお肉に詳しかったです。
店員さんともとっても仲良くなり、ヒロシ君と勝手に命名して楽しんでいました。(笑)
でもヒロシ君は常勤さんではないんです。パートさんだそうです。
でもめちゃくちゃ肉に詳しい。それって大事ですよね。
働き方が話題になる最近の世の中。
ヒロシ君のように
「提供する側が知っているべき知識・技術を貪欲に磨き続けている」
のはとても重要です。その大切さを改めてヒロシ君から教えて貰いました。
ありがとうヒロシ君!!
最後は、一緒に写真も撮ってもらいました!(真ん中がヒロシ君)
ぜひ、また大阪に行きたいと思ったのでした。
Pocket

最新情報をチェックしよう!