理学療法士 情報をキャッチするアンテナを立てる 若手セラピストインタビュー Vol.5-1

Pocket

名古屋の某所にて待ち合わせをしていると、遠くから何やら強面の男性が近づいてきた。

今日は、PTの先生にインタビューをする予定ですが、何やらいつもと様子がおかしい

そう、今日は色々な意味でぶっ飛んだインタビューになってしまったのでした。

 

 

ちなみに他の方々のインタビューへのリンクはこちらから

インタビュー リンクまとめ

なんか、近くに来た人、めちゃくちゃガタイが良い・・・。やばい人かもしれない・・・(笑)

KoKoRo こんにちは!今日はよろしくお願いします!とりあえず。その素晴らしい肉体美を読者の皆様にお伝えしたい!

KoKoRo 今日インタビューでなかったら、絶対に怖くて近寄れないですね・・・(笑)

そんなことないですよ!めっちゃ普通ですし!

KoKoRo 僕は小心者なんで、お手柔らかに・・・(笑)

こちらこそ!

 

 

Vol.5-1 愛知県大口町在住
理学療法士 男      河重 俊一郎
河重さんのブログはこちら
↓⬇️↓⬇️↓⬇️↓⬇️↓⬇️↓⬇️
All Good Rehabilitation/AGR

リハビリテーションの勉強会や臨床に役立つ情報を発信します。…

その体の秘密

KoKoRo その肉体美はどのように作られて来たのでしょうか?

中学はバスケで、あとは水泳をやっていましたね。スポーツマンではあったと思います。

KoKoRo ですよね。でもその肉体はそれ以上に何かをしないと形作られませんよね。この写真は何を持ち上げているんですか?(笑)

この写真は・・・笑。ま、高校から柔道を始めて、ウエイトトレーニングは初めて6年ぐらいですね。病院近くのジムで鍛えているんです。

KoKoRo 納得です。でもPTではなくて違う仕事も選択肢としてはありそうですけど。

はい、実は自衛隊や警察官も考えていました。KoKoRoさんみたいに防衛大学校も視野に入れていたんです。柔道をしていた時に機動隊の人に指導されていたので、警察や自衛隊も意識していたんです。

KoKoRo 実は、僕はウエイトリフティングやっていたんです。高校と大学と。

えっ!そうなんですか?またなんだか親近感ありますね〜

KoKoRo 意外な共通点です。

 

 

自分の性格や趣味などは

僕は真面目ではないですね。雑な方だと思います。毎日仕事とジムと家庭と。

KoKoRo いつご結婚されたのですか?

5年ほど前ですね。子供が一人います。僕は32歳になりました。

KoKoRo 先生のお子さんだと、鍛えられそうですね(笑)

KoKoRo すごっ。まじでカッコイイです。こうやって体を作り上げれるということは、真面目でないとできないですよ。苦しいトレーニングに耐えていくわけですから。

そういう意味では真面目かもしれません。継続は力だと思います。勉強も継続が極めて大事です。

 

 

SNSなどをやる理由

KoKoRo 先生は、SNSを積極的にやっていますよね。TwitterやFacebookなど。

実は去年くらいからSNSを本格的に開始したんです。ブログの開始も、最初は新人教育の一環で始めたんです。セミナーを企画して、その質問を返していったのがきっかけ。LINE@がスタートだったかな。でもなんとなくLINE@は制限があってやりにくかったんです。だから最近はTwitterやブログを中心にやっていますね。

KoKoRo このインタビューもTwitterからですからね。繋がりなんて、いつどこであるか分からないですから、そうやってアンテナを貼っておくことは極めて重要です。

積極的に初めて、本当にそう感じます。

KoKoRo 僕も先日大阪に行きましたが、やはりTwitterがきっかけでした。SNSには色々な意見がありますが、例えば批判とか愚痴が多いとか。でもそういう人もいるけど、多くの方が前向きで有益な情報交換をされていますよね。

本当にそう思います。仕事だけでなく考え方も参考になりますぜひ、特に若い方たちこそ、TwitterやFacebook、もし余裕があればブログなどを始めてみる価値があると思っています。

 

 

外部活動

セミナー開催

KoKoRo 先生は、色々なセミナーなども企画されていますね。

専門の脊椎に対するリハビリセミナーとかが多いでしょうか。最初は、これも社外広報的な意味合いや、新人教育の範疇で行っていました。今でも2月に1回ほど企画して行っていますね。

KoKoRo そもそも先生の勉強のスタンスはどんなやり方でしょうか?

自分で調べる独学が多いかなと。他の部外研修にも参加していますが、自分でセミナーを企画することが自分に返って来ている面もあります。

KoKoRo なるほど

学会発表も少しずつ初めています。当院は脊椎の内視鏡手術のパイオニアであることもあって、自分の名前を出していくことにしました。3年前に管理職についた時に、職場や職域の「横のつながり」が本当になかったんです。それも改善したかったんです。

 

 

病院の特徴

KoKoRo まだ伺っていませんでしたが、先生の病院の特徴ってどんなところでしょう?

一昨年、従来からあったクリニックに併設する形でオープンした病院で、 ちょっと珍しい脊椎専門の病です。手前味噌ですが手術件数は日本でもトップクラスで、自費診療でオペを展開している点も異色と言えます。

KoKoRo それは確かに珍しい。保険での治療は行なっていないのでしょうか?

もちろん保険診療にも力を入れています。手術は自費の割合が多く、1~2泊の入院ですのでリハビリの介入はほとんどありません。保険手術である程度入院期間が長い方と、外来での保存療法としてのリハビリが中心となっています。それと最近デイケアも始まったんです。

KoKoRo やっぱり、医療介護連携は1つのポイントですよね。短時間型ですか?

はい、外来リハの受け皿ということも考え1ー2時間の短時間型のデイケアです。まだ始めたばかりで課題も多いですが。

KoKoRo 2019年3月で介護保険保有者の外来リハビリが制限されますから、そういったマクロ的な視点に基づく経営判断は極めて重要ですよね。

 

 

採用戦略

KoKoRo リハスタッフは何名いますか?

リハスタッフはPTのみ14名です。3年前まで4名だったんですが拡大して行きました。さらに4月に2人入職予定です。

 

KoKoRo どんな風に採用を工夫されていますか?

面接時に、入ってからどんな勉強をしているかを聞かれることが多いんですが、先ほど説明したようなセミナーを紹介しています。入職してからも納得して勉強する人が多いと思います。

KoKoRo 離職率はどの程度でしょうか?

管理を任せていただいてからは他業界への転職が1人のみです。残念でしたがキャリアアップとして応援できる退職でした。

KoKoRo それはすごいです!1人だけですか!?では、その辺の管理者としての活躍を詳しく教えてください!!

 

 

〜第2回に続く〜
河重さんのツイッター
Pocket

最新情報をチェックしよう!